以前公開した「ウダーナ ~ ブッダのつぶやき」を、今回NOTEでより分かりやすく少し訳を変えて、具体的に役に立つ解説も新たに加え、タイトルを「ブッダ・心のことば ウダーナ わかりやすい版」として公開してます。 お経によっては深遠な教え、仏教徒に役立つ教えなどポイントを絞って解説しています、解りやす... 続きをみる
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教の人気ブログ記事
-
-
告知です 生きた仏教に触れる機会です 傘寿の会 4月 27日 (日曜日)·10:00~17:00 宗教法人 日本テーラワーダ仏教協会 ゴータミー精舎, 日本、〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目23−9 日本テーラワーダ仏教協会 ゴータミー精舎 4月27日(日)、スマナサーラ長老の傘寿の会... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章10二のダッバの経 (現代訳・解説)
8.10 二のダッバの経(80) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は修行者たちに語りかけました。 「ビクたちよ」と。「尊き方よ」と、修行者たちはお釈迦様に答えました。お釈迦様は、 ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章10第二のダッバの経(普及版)
8.10 第二のダッバの経(80) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は弟子たちに語りかけました。 「弟子たちよ」と。「尊き方よ」と、弟子たちはお釈迦様に答えました。 お釈迦様は、 ... 続きをみる
-
4月26日ス4月26日スマナサーラ長老80歳の祝福読経のご案内
告知です 実際に生きた仏教に触れる機会です 4月26日ス4月26日スマナサーラ長老80歳の祝福読経のご案内 富士スガタ瞑想センターのスダンマ長老を導師に、比丘サンガによるスマナサーラ長老への祝福の読経が営まれます。 これは、比丘サンガが、スマナサーラ長老の傘寿という節目に、長老の長寿とご健勝を祈念... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第2章2 王の教(現代訳・解説)
2.2 王の経(12) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で食事のあと奉仕堂に集まって坐っている大勢の修行者に暇つぶし合間の論議が起こりました。 「マガダ国のセーニヤ・ビンビサ... 続きをみる
-
2.2 王の経 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティー(舎衛城)に住んでいた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で食事のあと、托鉢からもどり、奉仕堂に集まって弟子が、むだ話をしだした。 「マガダ国のセーニヤ・ビンビサーラ王とコーサラ国のパセーナディ王どちらの王が、財産や、蔵や、... 続きをみる
-
快 挙 パーリ仏典経蔵の個人全訳 アラナ精舎 経典ライブラリー https://sites.google.com/view/arana-tipitaka/ パーリ語の大家 正田大観さん個人によるパーリ経蔵の個人全訳 厳密な妥協なき訳は、お釈迦様の教えを直接に日本語... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章1輪廻を司る業の働きを捨てる経 (現代訳・解説)
6.1 輪廻を司る業の働きを捨てる経(51) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ヴェーサーリーに住んでおられた。 マハー林の二階建て堂舎(重閣講堂)で、お釈迦様は早刻時に衣を着けて鉢と衣料をもち、ヴェーサーリーに托鉢をして、食事のあと托鉢から戻り尊者アーナンダに語りか... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章8遊女の経 (普及版)
6.8 遊女の経(58) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)にて、ラージャガハには、ひとりの遊女に夢中になった、二組のグループが、面倒ごとや暴力抗争をくりかえし、死人までだしていた... 続きをみる
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章2 七人の結髪者の経 (現代訳・解説)
6.2 七人の結髪者の経(52) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼(鹿母講堂:ミガーラの母のヴィサーカーが寄進した堂舎)で、お釈迦様は、夕刻時に坐禅から覚められ、門小屋の外に坐っておられ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章6ソーナの経 (普及版)
5.6 ソーナの経(46) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー市外にあるジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園に住んでおられた。 同じころ、マハーカッチャーナは、アヴァンティ国に住んでおられた、クララガラのパヴァッタ山に在俗の信者のソーナ・クティカンナ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本②
世とともに教の説明 それぞれのパートごとの簡単な説明 初めにどこで、どのように説かれたかの文は省略して、最初のパートの説明 (以後ウダーナ1-10世とともに経は青い文字で記載します) お釈迦様は、覚者の眼でもって世間を見渡しつつ生命が熱苦によって熱せられているのを、無数の苦悶によって身を焼かれてい... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章7 カンカーレーヴァタの経 (現代訳・解説)
5.7 カンカーレーヴァタの経(47) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において、尊者カンカーレーヴァタがお釈迦様から遠く離れていないところに、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて自己の疑いの思い... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章9第一のダッバの経(普及版)
8.9 第一のダッバの経(79) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はラージャガハ(王舎城)に住んでおられた。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパ(竹林精舎)でダッバが、お釈迦様のおられるところに行き、ご挨拶(あいさつ)して、かたわらに坐った。ダッバは、お釈迦様にこう申... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章4第四の涅槃に関することの経(普及版)
8.4 第四の涅槃に関することの経(74) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教え... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第8章1第一の涅槃に関することの経 (普及版)
8.1 第一の涅槃に関することの経(71) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられまた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は弟子たちに、悟りに関する真理の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせた。 弟子たちは悟りの教えに... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章8カッチャーナの経 (現代語訳・解説)
7.8 カッチャーナの経(68) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者マハーカッチャーナが、お釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて、身体の在り方についての、き... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章2第二のラクンダカ・バッディヤの経(現代訳・解説)
7.2 第二のラクンダカ・バッディヤの経(62) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、尊者サーリプッタは、尊者ラクンダカ・バッディヤをいまだ学びが必要と思い、励まし、喜ばせます。 お釈迦様は尊... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第7章1第一のラクンダカ・バッディヤの経 (現代訳・解説)
7.1 第一のラクンダカ・バッディヤの経(61) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林(祇園精舎)のアナータピンディカ長者の聖園(舎衛城)で、尊者サーリプッタは、尊者ラクンダカ・バッディヤを、法話によって、教え、観(すす)め、... 続きをみる
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章9走るの経 (現代訳・解説)
6.9 走るの経(59) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で。お釈迦様は、漆黒の闇夜のなか油の灯明が燃やされている野外に坐っておられたのです。 大勢の蛾(が)が油の灯明のなかに舞い落ちる... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第6章9走るの経 (普及版)
6.9 走るの経(59) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で。お釈迦様は、漆黒(しっこく)の闇夜のなか灯明が燃やされている野外に坐っておられたのです。 大勢の蛾(が)灯明のなかに舞い落ち... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第6章4・5・6第一・二・三の異教の人々経の解説の前半
第6章4・5・6第を一・二・三の異教の人々経は、お釈迦様が教える相手により理論的に、当時のインドの理論を使って、インドの理論好きなお弟子さんたちに向けて説いた経典です。 インドは0を発見した理論の国です、その当時の理論を引き合いに出しながら、対立することなくお弟子さんを導いていく驚愕のお釈迦様... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第5章6ソーナの経(現代訳・解説)
5.6 ソーナの経(46) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー市外にあるジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園に住んでおられた。 同じころ、尊者マハーカッチャーナは、アヴァンティ国に住んでおられた、クララガラのパヴァッタ山に在俗の信者のソーナ・クティカ... 続きをみる
-
ウダーナは八章からなり、半分の四章まで記載し終わりました。そこで今回は改めてウダーナをなぜ取り上げたのかを書いてみました。 テーマは、「ゴーダマ・ブッダのそのままの教」とはなにかです ウダーナについて ウダーナはパーリ語で記された経典の中の、教蔵・小部の三番目に位置している、お経です、スッタニ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章9ウパセーナの経 (現代語訳・解説)
4.9 ウパセーナの経(39) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられます。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、離れて独り静かに座っているヴァンガンタの子の尊者ウパセーナの心にこのような考えが浮かびました。 「わたしには幸いだ。わたしの師はアラ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第4章9ウパセーナの経(普及版)
4.9 ウパセーナの経(39) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、ラージャガハに住んでおられます。 ヴェール林のカランダカ・ニヴァーパで、離れて独り静かに座っているヴァンガンタの子のウパセーナの心にこのような考えが浮かびました。 「わたしには幸いだ。わたしの師はアラ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第4章6ピンドーラの経 (現代語訳・解説)
4.6 ピンドーラの経(36) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、尊者ピンドーラ・バーラドヴァージャがお釈迦様から遠く離れていないところで、瞑想姿で身体を真っすぐに立て... 続きをみる
-
4.5 象の経(35) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、コーサンビーに住んでおられた。 ゴーシタの聖園で、お釈迦様は、ビクやビクニや在俗の信者や女性の在俗信者や王や王の大臣や異教の者や異教の者の弟子らに煩わされ、混乱して住んでおられた。お釈迦様はこう思ったのです。 ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章10世とともに経の副読本③
ウダーナ・世とともに経の順番通りに燃焼経から記載します、このお経は、お釈迦様三番目の説法とされていますが、最初と二番目の説法は見知り知った人たちに向かっての説法でしたので、この燃焼経は公のデビュー説法とも言える経典です、現在では残念なことに、一見繰り返しが多いので省略されてテキストに記載され... 続きをみる
-
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第3章9技能の経(現代語訳・解説)
3.9 技能の経(29) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、食事のあと托鉢から戻り、円形堂に集まって坐っている大勢の修行者に暇つぶしの合間の議論が起こりました。 「友よ、誰が技能を知... 続きをみる
-
3.8 托鉢の経(28) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられます。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、食事のあと、托鉢からもどりカレーリの円形堂に集まって坐っている、大勢の弟子が、むだ話をしている。 「托鉢にでると、眼にきもちいい、ものを見ることがある。耳にここ... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第1章10バーヒヤの経の副読本③
ウダーナ副読本 ウダーナ(自説経)1.10 バーヒヤの経の解説に代えて Suttanipātapāḷi スッタニパーター 4.11 Kalahavivādasutta 4八なるものの章 11争 闘 十二縁起がこのように開示されています 863 愛しいもの → 紛争と論争、悲しみや憂い、物惜しみ、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第1章10バーヒヤの経 (現代語訳・解説)
1.10 バーヒヤの経(10) このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園におられた。 樹衣のバーヒヤがスッパーラカの海岸に住んでいた。尊敬され、重んじられ、慕われ、捧げられ、うやまわれ、衣料や食事や... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第1章7アジャカラーパカの経 (普及版)
1.7 アジャカラーパカの経(7) あるとき、お釈迦様はパーヴァーに住んでおられた。 アジャカラーパカ塔廟にあるアジャカラーパカ・ヤッカの住まいのちかくで、お釈迦様は、真っ黒な闇夜のなか外に坐っていたのです。ぽつぽつと雨が降るなか、アジャカラーパカ・ヤッカはお釈迦様を、怖がらせよう... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第1章4大傲・慢仰な人の経 (普及版)
1.4 大傲・慢仰な人の経 あるとき、お釈迦様はウルヴェーラーに住んでいた。 ネーランジャラー川の岸辺のアジャパーラ・ニグローダ樹の根元で悟って、すぐのころ、七日間、瞑想姿で坐っていた。 悟ったお釈迦様は七日くらいして、瞑想から覚められた。 偉そうな、バラモンが、お釈迦様に、よう、と言い、... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第1章1~3の仏教副読本(Ⅰ)
仏 教 副 読 本 ウダーナという経典は、転法輪転経という経典で、ご自分の悟った内容である中道とその実践法である八正道、苦集滅道の四諦を説いた。その時、五人のうちコンダンニャが悟りをひらき「生じる性質をもつものはいずれも皆、滅する性質をもつのだ」という言を口にした。その姿を見て、お釈迦様は「コン... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第2章9 ヴィサーカーの経 (普及版)
2.9 ヴィサーカーの経 あるとき、お釈迦さまは、サーヴァッティーに住んでおられた。 東の聖園にあるミガーラ・マートゥの高楼で、コーサラ国のパセーナディ王が、ヴィサーカーの願いに、応じてくれなかった。 朝早くから、ヴィサーカーに、お釈迦さまは、こう語りかけた。 「ヴィサーカーさん、なぜ朝早... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第2章4尊敬の経 (現代語訳・解説)
2.4 尊敬の経(14) このように、わたしは聞きました あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園で、お釈迦様は人々から尊敬され、重んじられ、慕われ、捧げられ、うやまわれ、衣料や飲食物や寝具や薬を得ていた。 修行者の僧団も人々から... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第1章5 バラモンたちの経(現代訳・解説)
1.5 バラモンたちの経 このように、わたしは聞きました。 あるとき、お釈迦様はサーヴァッティー(舎衛城)に住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、尊者サーリプッタと、尊者マハーモッガッラーナと、尊者マハーカッサパと、尊者マハーカッチャーナと、尊者マハー... 続きをみる
-
ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 5章7 カンカーレーヴァタの経 (普及版)
5.7 カンカーレーヴァタの経(47) あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられた。 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園において、カンカーレーヴァタがお釈迦様から遠く離れていないところに、瞑想姿で身体を真っすぐに立てて自己の疑いの思いを超えて清浄の知恵を観察しながら、坐って... 続きをみる
-
経典ではないのですが、南伝上座部仏教では、よく知られた準経典?です 多分初めての全訳です。 Jayamaṅgalagāthā ジャヤマンガラガーター 勝利の経 Bāhuṁ sahassam-abhinimmitasāyudhaṁ taṁ, 魔王マーラは幾千という姿に身をかえて、その手に武器を執る千... 続きをみる