ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教

仏教ベスト盤 ~ ウダーナ ~ を翻訳・解説

ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第1章10バーヒヤの経 (現代語訳・解説)


 1.10 バーヒヤの経(10)
 このように、わたしは聞きました。
  あるとき、お釈迦様はサーヴァッティーに住んでおられた。
 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園におられた。
樹衣のバーヒヤがスッパーラカの海岸に住んでいた。尊敬され、重んじられ、慕われ、捧げられ、うやまわれ、衣料や食事や寝具坐具や薬を受けていた。
坐禅する樹衣のバーヒヤの心に、このような考えが浮かびました。
 「この世でアラカンやアラカンへの道に入った人たちがいるが、わたしはこの方たちのなかの一人なのだろうか」
樹皮行者のバーヒヤの過去世の血縁である天神が慈しみの心をとおして、樹皮行者のバーヒヤの心の考えを知って、樹衣のバーヒヤのいるところに現れこう告げた。
「バーヒヤよ、あなたはアラカンでもなければアラカンへの道に入った人でもありません。あなたの道はアラカンへの道でなくアラカンへの道に入る道でもありません」
 「では天界をも含む世でどのような人が、アラカンたちでありアラカンへの道に入った人
  なのですか」
 「バーヒヤよ、北の地方に、サーヴァッティーという名の城市があります。そこにお釈迦
  様というアラカンとして正しく目覚めた人が住んでおられます。バーヒヤさんお釈迦様
 は、アラカンでありアラカンになるための法(教え)を説かれる」
 その天神の言葉に感動した樹衣のバーヒヤは、スッパーラカから立ち途中一夜の滞在ですませ、サーヴァッティーのジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園にやってきた。
 大勢の修行者が野外で歩行瞑想をしているところで、樹衣のバーヒヤはそれらの修行者に、語りかけた。
 「尊き方々よ、お釈迦様は、アラカンは、正しく目覚めた人は、どちらに住んでおられる
 のですか。わたしは、アラカンであり正しく目覚めた人である、お釈迦様にお会いしたい
 のです」
 「バーヒヤさん、お釈迦様は町中へと托鉢のために入りました」
樹衣のバーヒヤは急いでジェータ林から出て、お釈迦様がサーヴァッティーを托鉢のために歩んでいるのを見ました。
 清らかな方にして美しい方を、五感は静まり心が静まった方を、身を律し。心の静寂を獲得した方を、自己を鎮め五感の門が守られ五感の機能を鎮めたナーガのような方を見て、お釈迦様に近づいて両足に頭をつけてご挨拶(あいさつ)し、こう申し上げた。
 「尊き方よ、世尊よ、わたしに法(教え)を説いてください。善き方よ、法(教え)を説
  いてください。長夜に渡り、わたしに恵みと安楽をもたらす法を説いてください」
お釈迦様は、樹衣のバーヒヤにこう告げました。
 「バーヒヤさん、あとになさい。わたしたちは町中へと托鉢に入ったのです」
再度また樹衣のバーヒヤは、お釈迦様にこう申し上げた。
 「尊き方よ、わたしたちの生命は明日をも知れないものなのです。尊き方よ、世尊よ、わ
  たしに法(教え)を説いてください。善き方よ、法(教え)を説いてください。長夜に
  渡り、わたしの恵みと安楽をもたらす法を説いてください」
再度お釈迦様は、樹衣のバーヒヤにこう告げました。
 「バーヒヤさん、あとになさい。わたしたちは町中へと托鉢に入ったのです」
三度また、樹衣のバーヒヤはお釈迦様にこう申し上げた。
「尊き方よ、わたしたちの生命は明日をも知れないものなのです。尊き方よ、世尊よ、わた
 しに法(教え)を説いてください。善き方よ、法(教え)を説いてください、長夜に渡 
 り、わたしの恵みと安楽をもたらす法を説いてください」
バーヒヤさん、それでは、このように、あなたは学ぶがよい。
見られたものの中には、見られたものしかない
聞かれたものの中には、聞かれたものしかない
思われたものの中には、思われたものしかない
識られたものの中には、識られたものしかない
このことを、あなたは学びなさい。
バーヒヤさん、あなたにとって、
見られたものの中には、見られたものしかない
聞かれたものの中には、聞かれたものしかない
思われたものの中には、思われたものしかない
識られたものの中には、識られたものしかない
バーヒヤさん、それですから、
あなたというものは、見られ・聞かれ・思われ・識られたものの中にはいないのです
バーヒヤさん、あなたが、見られ・聞かれ・思われ・識られたものの中にはいないのですから、
バーヒヤさん、あなたは、そこにいないのです。
バーヒヤさん、あなたが、そこにいないのですから、
バーヒヤさん、あなたは、ここにもいない、向こうにもいない、あるいはそのあいだにもいないのです。
これこそは、苦の終わりです」


 樹皮行者のバーヒヤは、お釈迦様のこの法(教え)によって、執着が無くなり心は煩悩から解き放たれた。
 お釈迦様は、樹衣のバーヒヤを、この短い説法によって教え諭して立ち去りました。お釈迦様が立ち去った後まもなく樹衣のバーヒヤに、若い子牛づれの雌牛がぶつかってその生命を奪ったのです。
 お釈迦様は、サーヴァッティーを托鉢のため歩いて食事のあと、大勢の修行者たちと共に城市から出て樹衣のバーヒヤが命を終えたのを見て修行者たちに語りかけました。
 「ビクたちよ、樹衣のバーヒヤの遺骸を寝床にのせて運び出して燃やしてあげなさい。こ
  の人のために塔を作りなさい。ビクたちよ、あなたたちと共に清らかな修行をする者が
  命を終えたのです」
 「尊き方よ、わかりました」と、それらの修行者は、お釈迦様に答えて樹衣のバーヒヤの
  遺骸を寝床にのせて運び出して燃やしてあげて塔を作って、お釈迦様にご挨拶(あいさ
  つ)して、かたわらに坐りました。それらの修行者は、お釈迦様にこうたずねました。
 「尊き方よ、樹衣のバーヒヤの肉体は焼かれ塔が作られました。あの方には、どのような
  来世がありますか。どのような未来の運命がありますか」
 「ビクたちよ、樹衣のバーヒヤは賢者です。法(教え)を法(教え)のままに実践しまし
  た。そして法(教え)を問題にしてわたしを悩ますことがありませんでした。ビクたち
  よ、樹衣のバーヒヤは完全なる涅槃に到達したのです」
   お釈迦様は、このことを知って、ウダーナを唱えました


そこ(解脱)には地・水
火・風は、入りません
そこでは、星は輝かない
太陽もありません
月の光もないが 
暗闇もありません (10)



自己を知ると、その時
仙人は沈黙に達することで、バラモンであります
また、色、無色
楽・苦から解放しています
(11)
      以上が第十の経となる



◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



 樹衣のバーヒヤがお釈迦様とお会いする旅に出て、教えを受けて悟りをひらくお話。
お釈迦様が最も簡潔な説法で悟りへ導いた、非常に有名なお話


物語の要約と詩の原文と意訳です。


 Bāhiya Dārucīriyo は海岸に近い Suppārakeというところに住んでいたのです。木の皮を身に纏っていて、大衆の尊敬を受け暮らしていた。
 ある日、「世にアラカン(聖者)がいるとするならば、私も その一人ではないか」と思った。 友人の神が現れて、「汝はアラカンどころか、アラカンに達する道すら分からない」と脅され、二日目で舎衛城(スッパーラカ)へいき、神の案内で、釈尊の指導を求めて Sāvatthi に行きますが、釈尊は托鉢に出かけていたのです。
 歩いている、お釈迦様に礼をして、説法するように頼むのですが、断わられます。
 「釈尊の命も先が分からない。私の命も先が分からない。ですから、私に真理を語ってく
  ださい」と三回も頼みます。
 そこでお釈迦様は、解脱への道を省略して語る
Tasmātiha te, bāhiya, evaṃ sikkhitabbaṃ
それではバーヒヤ、このように学ぶべきです。
diṭṭhe diṭṭhamattaṃ bhavissati,
見えたものに対して見ただけにします。
sute sutamattaṃ bhavissati,
聞いたものには聞いた(聴覚・音)だけにします。
mute mutamattaṃ bhavissati,
身体で感じたものに対して感じただけにします。
*mute ― 所覚・思われたもの・考えられたもの。
対象を眼耳鼻舌身意で感受し(感じ)、想い、思ったもの
viññāte viññātamattaṃ bhavissatī’ti.
こころで認識したものに対して識だけにする。
*viññāte ― 所識・認識された・わかる。
対象を意識・心で感受し、想い、思った(認識した)もの
Evañhi te, bāhiya, sikkhitabbaṃ.
もし、あなたは、そのように学ぶならば、
Yato kho te, bāhiya, diṭṭhe diṭṭhamattaṃ bhavissati,
あなたは、見えたものに対しては見ただけにします。
sute sutamattaṃ bhavissati,
聞いたものには聞いた(聴覚・音)だけにします。
mute mutamattaṃ bhavissati,
身体で感じたものに対して感じただけにします。
viññāte viññātamattaṃ bhavissati,
こころで認識したものに対して識だけにする。
tato tvaṃ, bāhiya, na tena; yato tvaṃ,
あなたは、それら(見られ・聞かれ・思われ・識られたもの) と一緒でないから
bāhiya, na tena tato tvaṃ,
あなたは、それら(見られ・聞かれ・思われ・識られたもの)と一緒ではありません。
bāhiya, na tattha; yato tvaṃ,
あなたは、そこ(対象の世界)にいません。
bāhiya, na tattha, tato tvaṃ,
そこ(対象の世界)にいない、あなたは、
bāhiya, nevidha na huraṃ na ubhayamantarena.
ここにもいない、向こうにもいない、二つの間にもいない。
Esevanto dukkhassā
これが苦の終わりであります。


 アラカンに達したBāhiya尊者が町で若い牛の攻撃を受けて亡くなります。遺体はゴミの山(のところ)にあった。午後、お釈迦様がビク達に遺体を丁寧に運んで火葬して、塔を作るように指導します。ビク達は教えられた通りに実行します。
 その後、ビク達はこの人は誰ですかとお釈迦様に聞きます。名も知らないこの人は誰ですかと聞かれたところで、お釈迦様はバーヒヤが大アラカンであったことを発表する。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 


なにが書いてあるか


 物語で解るようにバーヒヤという人は、優れた資質をもちヴェーダの学習をし、修行を積み、人々に尊敬された人格者で、お釈迦様にお会いして、悟りを開いた尊者です。お釈迦様とは今まで会う機会はなく、お釈迦様の教えを聞く機会もない人です、そこでお釈迦様は、バーヒヤさんが学んできた、ヴェーダ(ウパニシャット)の言葉を使って、わかりやすく説いています、バーヒヤさんがどの様に理解したかを書いていきます。
 この時代のインドでは、魂のようなものが生命一つ一つ(個人)にあり、その魂のようなものはアートマンというものが内在していて、この魂のようなものが、生まれ変わり、そして、見て、聴いて、感じて考えて、認識する、そしてこのアートマンがブラフマンという宇宙の最高原理と一つになるのが修行の完成(悟り)とされていました。
(詳しい説明は、副読本の十二縁起を参考)
下記がウパニシャットのアートマンとブラフマンの記載です。


ātmā’ntaryāmy amṛto
それがあなたのアートマンであり、不死の内部の抑制者です、すなわち
` drṣṭo draṣṭā, `śrutaḥ śrotrā, `mato mantā, `vijñāto vijñātā,
他から見られることなく見るものであり、他から聞かれることなく聞くものであり
他から思われることなく思うものであり、他から識られることなく識るものである
             (ブリハットアーラヌヤカ・ウパニシャット3・7・23)
etad akṣataṃ
この不滅のもの(ブラフマン)は
adṭṣṭam drṣṭr aśrutaṃ śrotr amataṃ mantr avijñātaṃ vijñātṛ
他から見られることのない見るものであり、他から聞かれることのない聞くものであり
他から思われることのない思うものであり、他から識られることのない識るものである
              (ブリハットアーラヌヤカ・ウパニシャット3・8・11)


 お釈迦様は、お弟子さんたちには、生命(人間)を、身体(色)と心(名)、と説明して、さらに五蘊(五蘊の説明は別冊参考)という一つの身体(色)と、四つの心(受・想・行・識)に分けて説明しています。そして五蘊から離れることを知って、苦が生じることを知り、悟った(相応部35・13・味楽経)と説いている、バーヒヤさんには五蘊ではなく今まで学んできた、見えたもの、聞いたもの、体で感じたもの、認識されたもの、という言で解りやすく説いている。
 見えた・聞いた・体で感じ・認識したものに対して、見た・聞いた・体で感じ・認識しただけにします。これは五蘊から離れることを知るのと同じことを指している。
(離れるとは、涅槃・悟り、と同じ意味です)
苦が生じることとは、五蘊という仕組みが苦をつくり出す、ということで、お弟子さんたちには、五蘊という仕組みで、六処・十二処・十八界という場所で、十二縁起という仕組みで、と多くの方法で説かれていることですがバーヒヤさんには、見ただけにします‥‥‥という言で説ききっています。
そして苦をつくり出す仕組みを説いたお釈迦様は、あなたは、ここにもいない、向こうにもいない、二つの間にもいない。と説いています、これは、バーヒヤさん、あなたは、魂のようなものではない、アートマンではない、ブラフマンではないという意味で、バーヒヤさんが学んできた、永久不滅の魂のようなものを求めてもそれは認識できない、すべては無常であり、永久不滅の魂のようなものだと思っているのは五蘊という五つの束にすぎない(無我)と説き、これが苦の終わり、つまり悟りだと説いています。


(直訳詩)
Yattha āpo ca pathavī,
そこ(涅槃)には地・水
tejo vāyo na gādhati;
火・風は、足場をもたない。
Na tattha sukkā jotanti,
そこでは、星は輝かない。
ādicco nappakāsati;
太陽も輝かない。
Na tattha candimā bhāti,
そこには、月の光も輝かない
tamo tattha na vijjati.”ti.
暗闇も見出されない。


“Yadā ca attanāvedi,
自己を知ると、その時
muni monena brāhmaṇo;
聖者は沈黙に達することで、バラモンとなる
Atha rūpā arūpā ca,
また、色、無色、
sukhadukkhā pamuccatī”ti.
楽・苦から解き放たれる



解 説


Yattha āpo ca pathavī,
涅槃には地・水
 *Yatthaそことは、涅槃・悟りということです、
tejo vāyo na gādhati;
火・風は、入りません
 *地・水・火・風とは、物質は涅槃にはないということ
Na tattha sukkā jotanti,
そこでは、星は輝かない
ādicco nappakāsati;
太陽もありません
Na tattha candimā bhāti,
月の光もないが 
tamo tattha na vijjati.”ti.
暗闇もありません
 *光が生じる太陽・月つまり、光も暗闇もないという意味


Yadā ca attanāvedi,
自己を知ると、その時
 *attanāvedi, 自己を知る
muni monena brāhmaṇo;
仙人は沈黙に達することで、バラモンであります
 *muni牟尼(仙人)が、 
 *monena心は揺らがないこと、思考が停止したこと(沈黙に達する)
 *brāhmaṇo(真の)バラモンである
Atha rūpā arūpā ca,
また、色(物質)、無色(精神の働き)
 *rūpā色(物質)、arūpā無色(精神の働き)
sukhadukkhā pamuccatī”ti.
楽・苦から解放しています
 *sukhadukkhā楽・苦
 *pamuccatī解放しています。



 あまりに内容が凝縮された経典ですので、副読本も用意しています
次回から三回に分けて公開します。

×

非ログインユーザーとして返信する