ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教

仏教ベスト盤 ~ ウダーナ ~ を翻訳・解説

ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教 第8章2二の涅槃のこと経 (現代訳・解説)

第8章のテーマは涅槃(さとり)です。


ウダーナ第8章の中でも1~4は、ブッダが涅槃を語った極めて稀な経典です



8.2 二の涅槃のこと経(72)
 このように、わたしは聞きました。
 あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティーに住んでおられました。
 ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園(祇園精舎)で、お釈迦様は修行者たちに、涅槃に関する法(真理)の法話によって、教えられ、観(すす)められ、励まし、喜ばせます。修行者は、それを目的として、その全てに心を集中して、耳を傾け、その法(教え)を聞いた。
  お釈迦様は、このことを知って、ウダーナを唱えました


涅槃が皆無であることを理解するのは難しい
真理は容易く理解できるものではない
渇愛を知り尽くす人こそ
無性(涅槃)を知るのです
(84)
     以上が第二の経となる。



◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 


なにが書いてあるか


(直訳詩)
Duddasaṃ anataṃ nāma,
見難きは、曲がらない、それないもの。
na hi saccaṃ sudassanaṃ;
真理は、見易きものではない
Paṭividdhā taṇhā jānato,
渇愛を、知る人は理解する passato natthi kiñcanan”ti.
見ている人は、何もないと



解 説


Duddasaṃ anataṃ nāma,
涅槃が皆無であることを理解するのは難しい
 *anataṃを知ることが難しい。(aは否定詞)
 *nataとは曲がること、どんな形にもなれること、柔軟性です。
 *生命は輪廻五道のどこに生まれようとしても、渇愛が逆らうことはありません。
 *例えば、人間の渇愛から考えると悪趣に生まれ変わりたくないでしょう。
 *しかし、悪行為を知る生命の渇愛が見事に悪趣に再生することに応じて、そちらに愛着
  を作るのです。
 *天界・梵天界の生まれの場合も渇愛が曲げてくれるのです。
na hi saccaṃ sudassanaṃ;
真理は容易く理解できるものではない
 *anataṃ-非渇愛。
 *生命の思考パターン、概念、認識過程において「渇愛」が潤滑油として働きます。
 *色・受・想・行・識(五取蘊):眼耳鼻舌身意・色声香味触法(六根・六象)などの互
  い違い機能を一束にして一体の働きにしてくるのは渇愛です。
  *生命は、色・受・想・行・識、五取蘊で。こればらばらにはたらく。色って肉体・物
   質、受は感覚、想は概念、行は衝動、識は認識。互い違い。これで命を組み立てて油
   を入れるのです。渇愛が。あるいは眼耳鼻舌身意・色声香味触法。あの認識システム
   です。眼耳鼻舌身意に色声香味触法が触れて認識が生まれる。それで生きていると言
   うのです。これ一束にして働くようにするのです。だから、潤滑油なのです。渇愛
   は。
  *「私が知る」という渇愛がなく、どのように認識するのかと理解することが難しいの
    です。
  *渇愛が働いていることを我われは気にしないのです。車には潤滑油が必要でしょ。我々はそれあまり気にしない。
 *「私がいる」という渇愛が、「私が知る」になっています。「私が知る」という渇愛が
  なく、どのように認識するのかと理解することが難しいのです
  *ですから、anataṃ(非渇愛=涅槃)を認識できないのです。
  *お釈迦さまが言う、この「私が知る」というこれがすべて認識することを理解するの
   は、そうとう難しいよということです。
 *お釈迦さまのあの一言葉で教えている、Duddasaṃ anataṃ nāmaっていうのはその意味
  なのです。ですからanataṃ・非渇愛=涅槃を認識できないのだと。集中しなきゃと。
  こころの次元を超えなきゃ。軽々しく言うなよと。そういうことです。
Paṭividdhā taṇhā jānato,
渇愛を知り尽くす人こそ
passato natthi kiñcanan”ti.
無性(涅槃)を知るのです
 *渇愛を知り尽くした人がnatthi kiñcanaṃと名付けられる涅槃を知るのです。
  *Paṭividdhā taṇhā っていうのは渇愛を知り尽くすこと。
  *jānato, passato というのは、仏教が説く瞑想方法で無明を破って超越した智慧で知る
   ことはjānato, passato なのです。我われの知るよりは、次元がまったく違うのです。
 *natthi kiñcanaṃとは「なにもない」です。
 *「なにもない」と。何にもないと。すべて現象と。現象と解ると、「なにもない」とい
  うことを認識するのです。
 *空性・無性・無などのどんな言葉も結構です。
 *こころに「ある」ものなら認識できる。しかし、『ない』をどのように認識するのでし
  ょうか?
 *「なにもない」ということを認識することは論理的に不可能です。しかし、修行する人
  にはできるのです。だから、jānato, passatoという言葉を入れてるのです。単純に知る
  ことは出来ないのだから、jānato, passatoをステージにすると。ある瞑想をして、ここ
  ろを超えて、ぎりぎりのところで「なにもない」・涅槃を知ってしまうのです。
 *認識を司る渇愛が根絶した人が『ない』(涅槃)を知るのです。
 *注意:認識するのではありません。 
 *認識ではない、結局は。『ない』を認識すると言っても、認識は成り立ってないので
  す。それを言いたがっているのです。涅槃は認識じゃないのだと。なぜならば、『な
  い』を、認識するのだから、『ない』を認識することは不可能ですから。でも、これ出
  来ますよと。だから、認識とか、ある・なしとか、その次元の話じゃないのだよと言う
  ところなのです。

×

非ログインユーザーとして返信する