ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第7章9井戸の経 (普及版)
7.9 井戸の経(69)
あるとき、お釈迦様は、マッラ国で、弟子衆と共に、歩く旅をしていた、マッラ国のトゥーナ村で、バラモンたちと家長たちは、
「サキャの家から出家したサキャ族であるサマナ・ゴータマが、マッラ国で弟子衆と共に
歩く旅をし、トゥーナに到着した」と耳にし、井戸を草やら、もみがらで満たし
「奴ら、坊主頭の弟子どもに水を飲ませることはない」と井戸を使えないようにした。
お釈迦様は、道から外れて木の根元に坐られて、アーナンダに語りかけました。
「アーナンダよ、井戸から水を持ってきておくれ」
このように言われたとき、アーナンダはお釈迦様に、申し訳なさそうに、
「尊き方よ、その井戸はトゥーナ村のかしこ人と家長らが、井戸を使えないようにしてい
ます」
お釈迦様はアーナンダに
「アーナンダよ、井戸から水を持ってきておくれ」と伝えます
「尊き方よ、わかりました」と、アーナンダはお釈迦様に答えて、鉢を抱えてその井戸のあるところに行きました。その井戸はアーナンダが近づくと、草やら、もみがらを吐き出して清らかで濁りのない澄んだ水で満たされ、水が流れ出たのです。
アーナンダは、こう思いました。
「ああ、なんということだ。お釈迦様の偉大なる神通力だ」
アーナンダは鉢で水を汲んで、お釈迦様のおられるところに行き、お釈迦様にこう申し上
げた。
「尊き方よ、偉大なる神通です、偉大なる力です。その井戸は、わたしが近づくと草や
ら、もみがらを吐き出して、清らかで濁りのない澄んだ水が流れ出たのです。世尊よ、
水をお飲みください。水をお飲みください」
お釈迦様は、ウダーナを唱えました
どこにでも水があるのなら
井戸を掘る必要はない
喉の渇き・欲を根元から断ち切ったなら
かしこ人は、なにかを探せというが
なにかを探して歩むことなどない
