ウダーナ ~ ブッダのつぶやき 第5章6ソーナの経 (普及版)
5.6 ソーナの経(46)
このように、わたしは聞きました。
あるとき、お釈迦様は、サーヴァッティー市外にあるジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園に住んでおられた。
同じころ、マハーカッチャーナは、アヴァンティ国に住んでおられた、クララガラのパヴァッタ山に在俗の信者のソーナ・クティカンナがマハーカッチャーナの世話係をつとめていた。
在俗の信者のソーナ・クティカンナの心にこのような考えが浮かんだのです。
「尊いマハーカッチャーナさまによれば、家に住みながら、法螺貝(ほらがい)を磨いた
ような清らかで、まじりのない、完全な修行をするのは難しい。それならば、出家して
はどうだろうか」
在俗の信者のソーナ・クティカンナは、マハーカッチャーナのところに行き、マハーカッチャーナにこう申し上げた。
「尊き方よ、わたしの心にこのような考えが浮かびました。
『尊いマハーカッチャーナさまによれば、家に住みながら、法螺貝を磨いたかのような清
らかで、まじりのない、完全な修行をするのは難しい。それならわたしは出家してはど
うだろうか』
尊き方よ、尊いマハーカッチャーナさま、わたしを出家させてください」
このように言われたときマハーカッチャーナは、在俗の信者のソーナ・クティカンナにこう伝えた。
「ソーナさん食事は一日一回、常に独り寝起き修行するのです。あなたは、在家者のまま
で覚者たちの教えに専念なさい――家にいて適当な時にのみ、食事は一日一回、独り寝
起きする修行に専念するのです」
在俗の信者のソーナ・クティカンナの出家の気持ちは、すこし静かになった。
尊き方よ、尊いマハーカッチャーナさま、わたしを出家させてください」
このように言われたとき ‥‥‥ すこし静かになった。
尊き方よ、尊いマハーカッチャーナさま、わたしを出家させてください」
このように言われたとき ‥‥‥ すこし静かになった。
尊き方よ、尊いマハーカッチャーナさま、わたしを出家させてください」
マハーカッチャーナは在俗の信者のソーナ・クティカンナを出家させました。
そのころ、アヴァンティ国の南路は、ビクが少なくマハーカッチャーナは三年をもの苦難と困難の後にあちらこちらから十人のビク衆を集めてソーナに具足戒を授けた。
雨期を過ごした静かな所で坐禅するソーナの心にこのような考えが浮かびました。
「わたしはお釈迦様を面前に見たことがない。聞いているだけである。
『お釈迦様はこのような方であると、聞いているだけである』と。
師がお許しになるなら、世尊、アラカン、正自覚者のおられるところへと行きたいので
す」
ソーナは夕刻に坐禅から覚めてマハーカッチャーナのいるところに行き、こう言ったのです。
「尊き方よ、わたしの心に、このような考えが浮かびました。
わたしは、世尊を面前に見たことがない、世尊は、このような方であると、ただ聞いて
いるだけです。師がお許しになるなら世尊であり、アラカンであり、正自覚者である、
お釈迦様のおられるところへと行きたいのです」
「ソーナよ、よいことです、よいことです。ソーナよ、世尊のおられるところへと行きな
さい。アラカンであり、正しく覚めた方とお会いしなさい。世尊であり、清らかな方に
して清らかさに満たされた方と、五感が寂静となり心が寂静となった方と、身体の観察
と心の止寂を獲得した方と、自己が制され五感の門が守られ五感を制されたナーガたる
方と、お会いしてわたしの言葉を世尊に伝えなさい、病の苦しみ、病の悩み少なく、軽
やかで、お元気で、平穏にお暮らしであるかを尋ねなさい。『尊き方よ、わたしの師の
マハーカッチャーナは、世尊に、ご挨拶(あいさつ)し。病の苦しみ、病の悩み少な
く、軽やかで、お元気で、平穏にお暮らしであるかをお伺いしております』」
「尊き方よ、わかりました」と、ソーナはマハーカッチャーナが語ったことを喜んで、坐
から立ち上がってマハーカッチャーナにご挨拶(あいさつ)して、寝具と座具をたたん
で、鉢と衣料をもってサーヴァッティー市に遊行の旅に出ました。サーヴァッティーの
ジェータ林のアナータピンディカ長者の聖園のお釈迦様のおられるところに着いて、お
釈迦様にご挨拶して、かたわらに坐ったソーナは、お釈迦様にこう申し上げました。
「尊き方よ、わたしの師のマハーカッチャーナは、世尊にご挨拶し、病の苦しみ、病の悩
み少なく、軽やかで、お元気で、平穏にお暮らしであるかお尋ねです」
お釈迦様は、お答えになってのです
「ビクよ、元気ですか。ぐあいよく。疲れ少なく旅をしてきましたか。托鉢で疲れていま
せんか」
「世尊よ、元気です、世尊よ、ぐあいよく。尊き方よ、疲れ少なく旅をしてきました。托
鉢で疲れていません」
お釈迦様は、アーナンダに語りかけました。
「アーナンダよ、この来客のビクのために寝具と座具を用意してあげなさい」
そこで、アーナンダはこう思ったのです。「世尊がそのビクのために、『アーナンダよ、この来客のビクのために寝具と座具を用意してあげなさい』と、わたしに言われるときは、お釈迦様は、そのビクと共に同じ僧房をと、ご希望なのだ。ソーナと共に、同じ精舎にと、ご希望なのだ」と。
お釈迦様が住んでおられるその精舎にソーナのためにアーナンダは寝具と座具を用意しました。
お釈迦様は、夜ふけまで野外の座具で過ごして、足を洗って精舎に入られました。ソーナも夜ふけまで野外の座具で過ごして、足を洗って精舎に入りました。
お釈迦様は、夜明けに起きてソーナに言われた。
「ビクよ、教えを語ってみなさい」
「尊き方よ、わかりました」
ソーナは、お釈迦様に答えて、アッタカ・ヴァッガ(『スッタニパータ』第四章)の十六の経を、声をあげて唱えたのです。お釈迦様は、ソーナの声唱が終わると大いに喜びました。
「ビクよ、善いことです。善いことです。ビクよ、あなたは、アッタカ・ヴァッガの十六
の経は、しっかりと理解されている。あるがままに考えられ、正しく憶えられた。あな
たの智ある言葉は明らかで誤りなく正しく意味がよくわかる。ビクよ、あなたは出家し
てどれだけの年になりますか」
「世尊よ、わたしは、出家して一年です」
「ビクよ、なぜ長いあいだ出家するまでに時間を掛けたのですか」
「尊き方よ、わたしは長いあいだ欲望のうちに危険を見てきましたが、在家の住まいは、
忙しく雑用があり、あれこれ縛りがあるのです」
お釈迦様は、このことを知って、ウダーナを唱えました
生きることの危険を見て
悟りの法を知り
聖者は縛りの世界を楽しまない
汚れなき人は縛りの生き方を楽しまない
