ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教

仏教ベスト盤 ~ ウダーナ ~ を翻訳・解説

ウダーナ ~ ベスト・オブ・仏教   第3章10世とともにの経副読本⑧


ウダーナ 1菩提の章
第一の菩提の経~第三の菩提の経


Evaṃ me sutaṃ—
このように、わたしは聞きました。
ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre bodhirukkhamūle
paṭhamābhisambuddho.
あるとき、お釈迦様はウルヴェーラーに住んでおられた。ネーランジャラー川の岸辺にある菩提樹の根元で悟りを、
Tena kho pana samayena bhagavā sattāhaṃ ekapallaṅkena nisinno hoti
得てすぐのころ、七日のあいだ瞑想姿で坐っておられた。
vimuttisukhapaṭisaṃvedī.
悟りの安楽を得た
Atha kho bhagavā tassa sattāhassa accayena tamhā samādhimhā vuṭṭhahitvā
お釈迦様は七日が過ぎ瞑想から覚められて、
rattiyā paṭhamaṃ yāmaṃ paṭiccasamuppādaṃ anulomaṃ sādhukaṃ manasākāsi—
夜の初めのあいだ物事が縁によって生起することわりを順に確かめられました。


“Iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati,
これがあるからあれがある、これが生ずるからあれが生ずる。
yadidaṃ—
すなわち、
avijjāpaccayā saṅkhārā, saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ,
無明を縁として行が生ずる。行を縁として識が生ずる。識を縁として名色が生ずる。
nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā,
名色を縁として六処が生ずる。六処を縁として触が生ずる。触を縁として受が生ずる。
vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo,
受を縁として渇愛が生ずる。渇愛を縁として執着が生ずる。執着を縁として有が生ずる。
bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.
有を縁として生が生ずる。生を縁として愁悲苦憂悩が生ずる。
Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hotī”ti.
このように、一切の苦の集まりが、起こる


Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi—
お釈迦様は、このことわりを知って、ウダーナを唱えました



“Yadā have pātubhavanti dhammā, / Ātāpino jhāyato brāhmaṇassa.
精進して修行(観察)するバラモンに/確かに、(理法)現象が現れて来る
Athassa kaṅkhā vapayanti sabbā, / Yato pajānāti sahetudhammaṃ.
そこで彼は、現象には原因があると知って / その時、知っているので一切の疑が消える


Evaṃ me sutaṃ—
このように、わたしは聞きました。
ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre bodhirukkhamūle
paṭhamābhisambuddho.
あるとき、お釈迦様はウルヴェーラーに住んでおられた。ネーランジャラー川の岸辺にある菩提樹の根元で悟りを、
Tena kho pana samayena bhagavā sattāhaṃ ekapallaṅkena nisinno hoti
得てすぐのころ、七日のあいだ瞑想姿で坐っておられた。
vimuttisukhapaṭisaṃvedī.
悟りの安楽を得た
Atha kho bhagavā tassa sattāhassa accayena tamhā samādhimhā vuṭṭhahitvā
お釈迦様は七日が過ぎ瞑想から覚められて、
rattiyā majjhimaṃ yāmaṃ paṭiccasamuppādaṃ paṭilomaṃ sādhukaṃ manasākāsi—
夜の中ごろのあいだ物事が縁によって生起することわりを逆順に確かめられました。


“Iti imasmiṃ asati idaṃ na hoti, imassa nirodhā idaṃ nirujjhati,
これがないからあれがない、これが滅するからあれが滅する。


yadidaṃ—
すなわち、
avijjānirodhā saṅkhāranirodho, saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho,
無明が滅するから行か滅する。行が滅するから識か滅する。識が滅するから名色か滅する。
nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho,
名色が滅するから六処か滅する。六処が滅するから触か滅する。触が滅するから受か滅する。
vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho,
受が滅するから渇愛か滅する。渇愛が滅するから執着か滅する。執着が滅するから有か滅する。
bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.
有が滅するから生か滅する。生が滅するから愁悲苦憂悩か滅する。


Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī”ti.
このように、一切の苦の集まりが、滅する


Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi—
お釈迦様は、このことわりを知って、ウダーナを唱えました


“Yadā have pātubhavanti dhammā, / Ātāpino jhāyato brāhmaṇassa.
精進して修行(観察)するバラモン(聖者)に / 確かに、(理法)現象が現れて来る
Athassa kaṅkhā vapayanti sabbā, / Yato khayaṃ paccayānaṃ avedi”ti
そこで彼は因縁によって、現象が消滅と知って/その時、知っているので一切の疑が消える


Evaṃ me sutaṃ—
このように、わたしは聞きました。
ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre bodhirukkhamūle
paṭhamābhisambuddho.
あるとき、お釈迦様はウルヴェーラーに住んでおられた。ネーランジャラー川の岸辺にある菩提樹の根元で悟りを、
Tena kho pana samayena bhagavā sattāhaṃ ekapallaṅkena nisinno hoti
得てすぐのころ、七日のあいだ瞑想姿で坐っておられた。
vimuttisukhapaṭisaṃvedī.
悟りの安楽を得た
Atha kho bhagavā tassa sattāhassa accayena tamhā samādhimhā vuṭṭhahitvā
お釈迦様は七日が過ぎ瞑想から覚められて、
rattiyā pacchimaṃ yāmaṃpaṭiccasamuppādaṃ anulomaṃ sādhukaṃ manasākāsi—
明け方に物事が縁によって生起することわりを順に確かめられました。
“Iti imasmiṃ sati idaṃ hoti, imassuppādā idaṃ uppajjati,
これがあるからあれがある、これが生ずるからあれが生ずる。
yadidaṃ—
すなわち、
avijjāpaccayā saṅkhārā, saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ,
無明を縁として行が生ずる。行を縁として識が生ずる。識を縁として名色が生ずる。
nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā,
名色を縁として六処が生ずる。六処を縁として触が生ずる。触を縁として受が生ずる。
vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo,
受を縁として渇愛が生ずる。渇愛を縁として執着が生ずる。執着を縁として有が生ずる。


bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.
有を縁として生が生ずる。生を縁として愁悲苦憂悩が生ずる。
Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hotī”ti.
このように、一切の苦の集まりが、起こる


avijjānirodhā saṅkhāranirodho, saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho,
無明が滅するから行か滅する。行が滅するから識か滅する。識が滅するから名色か滅する。
nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho,
名色が滅するから六処か滅する。六処が滅するから触か滅する。触が滅するから受か滅する。
vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho,
受が滅するから渇愛か滅する。渇愛が滅するから執着か滅する。執着が滅するから有か滅する。
bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.
有が滅するから生か滅する。生が滅するから愁悲苦憂悩か滅する。
Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī”ti.
このように、一切の苦の集まりが、滅する


Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi—
お釈迦様は、このことわりを知って、ウダーナを唱えました


“Yadā have pātubhavanti dhammā, / Ātāpino jhāyato brāhmaṇassa;
精進して修行(観察)するバラモン(聖者)に / 確かに、(理法)現象が現れて来る
Vidhūpayaṃ tiṭṭhati mārasenaṃ, / Sūriyova obhāsayamantalikkhaṃ.
かれは悪魔の軍勢を粉砕している / あたかも太陽が天空を輝かすように

×

非ログインユーザーとして返信する